2012年9月15日土曜日

Catsystem2 ワイド化について

add12/23
ういんどみる様が対応してくれたから、こんなページはもう要らんのや。
設定ファイルを突っ込んで、画像のサイズを変えて、fesフォルダの 800 とか 600 を適正サイズにすりゃええんや。
それでワイド化完成やでニキー!
と言うことで以下は12/9/17までの古い情報ですのでご注意ください。追記現在直ってます。

1.hist.hg3が800*600で切れてしまう

2.何となくシステム領域じゃなくてゲーム領域に表示させてみると。なるほど
何があるか分からないので、システム領域に表示させたままhist.hg3を透明にしてしまうという手段をとったほうが確実だと思います。グラデーションをかければ自然に見えるような履歴画面を作れるかもしれませんし、今この小さい文章の方法をお勧めしておきます。

……あれ? これでいいんじゃねえの? と言う考え方もあると思います。
背景が真っ白だと見えづらいメッセージ履歴であるとは言えます。
しかし「とりあえずワイドで作りたい!」と言う人にとってこれは問題にならないのでは?

ただ、要所要所の見栄えは本当に悪いです。無理してるからしょうがないね。
メッセージウィンドウから行けるメニュー(セーブロードなど)は画面の切り替えが全て800*600準拠の切り替え(KCSファイルで制御しているので直せません)です。
先も述べた通りhist.hg3は透明にしないと見苦しい状態(KCSファイルで制御しているので直せません)です。
コンフィグで「最大化時のサイズ」を選択した場合、デスクトップの解像度がそのサイズに変更されてしまうこと(ソフトがエラー落ちしたときなど)があります。

Catsystem利用の商業用ソフトはこのKCS制御の部分が(おそらく、違った方面で手間が掛かりますが)FESに変更されていたりします。
Catsystem2.6のフリー化はあるのだろうか! ないだろうね!
これらの問題を加味してなお、Catsystem2でワイド画面を。とお考えならばぜひ参考になさってください。

ちなみに、タイトル画面のサンプルではtitle_wipe.hg3と言う800*600のファイルを使用しています。
これに気付かず画面スクリプト全般がワイド化に対応できないと思っていたのですが、勘違いでした。
大まかには「メッセージウィンドウと履歴ウィンドウに関連した部分だけ」対応していません。
その「だけ」が、目にする機会が多く非常に大事な部分なのですが……。

以下無理でした。まず勝手に右クリックサブルーチンを呼び出せない。
私のやり方が変だったのかもしれないですが……flow.fesで失敗しました。また暫く凍結。

対策案:メッセージウィンドウにセーブロードなどのチップを付けず、右クリック呼び出し(……できるの? 2.6の商業ソフトは出来ますけどこれはどうなんだろう)でそういった画面を呼び出す(と、たぶんmeswnd.hg3に関連したKCSを使わないので見苦しい表示にはならないはず)。またはウィンドウチップを自分で作って画面の一部に常に表示させておく(邪魔かな? こういったボタンは作れた気がします。そんな気がします)。

感想:けどそれって、たぶん吉里吉里やNスクと同じようなことをしますよね。
しかもCatsystemの右クリックサブルーチン的なものの作り方が分かりませんですし。
「右クリックで」IDつけたhg3画像を呼び出して……ってやるのでしょうか。はてさて。
絵の休憩と思ったら無駄に5時間くらい考えてしまいましたが、吉里吉里を進めるべきでした。
フルスクリーン時の座標修正のしかたが分からない・・・ううん。

0 件のコメント:

コメントを投稿